今まで学んだ『オシレータ』『フィルタ』『LFO』『エンベロープ』が様々な要素と組み合わさって起こる変化を復習します。
今まで習ったシンセの基礎知識を様々なシンセに置き換えて見てみます。
1. MASSIVE
2. Sylenth1
3. Analog
4. Retro Synth
Serumには説明しきれないほどたくさんの機能がありますが、その中でもより使用頻度が高いと思われる機能について補足説明します。
ダンスミュージックで使われているシンセサイザーは減算合成のシンセサイザーを使用することが多いです。
機種によってそれぞれ見た目が違いますが、この講座で学んできたことを使って、このパラメータが何に相当しているのか?ということを着目していけば、あらゆるシンセを使いこなすことができます。
これまでに学んだことをしっかりと復習し、確実にシンセを使いこなせるように訓練していきましょう。
宿題
Serumを使って、参考音源と同じ音を制作し、提出する。
補足説明
今回の課題、【edm-kadai_7th_6-SFX】の中で使うノイズは、ノイズ選択項目内の [Organics] 内にある【AC hum 1】を使ってください。
また、serum内のEQかDAWの側のEQを使い、お手本のようにローカットを入れてみましょう。
ルール
第7回目 シンセの構造
基本情報
ビデオファイル:12分39秒
テキスト:PDF 全7ページ
講座内容
今回の資料をダウンロードして使ってください。
・テキスト
・課題用参考音源
今回の課題、【edm-kadai_7th_6-SFX】の中で使うノイズは、ノイズ選択項目内の [Organics] 内にある【AC hum 1】を使ってください。
今回の課題、【edm-kadai_7th_6-SFX】の中で使うノイズは、ノイズ選択項目内の [Organics] 内にある【AC hum 1】を使ってください。
また、serum内のEQかDAWの側のEQを使い、お手本のようにローカットを入れてみましょう。