モジュレーション(Modulation)とは?
オシレーターが『モジュレータ』と呼ばれる装置から出る信号を受けてサウンドに変調をもたらすこと。
LFOとは?
『Low Frequency Oscillator』の略で『低周波発振器』の意味になります。
音として感じることは難しい『低周波(一般的に100Hz以下)』を出力する発振器です。
LFOを使った代表的なモジュレーションの例
・Pitch Modulation (ビブラート)
・Amplitude Modulation (トレモロ)
・Filter Modulation (ワウ)
・Pulse width Modulation (パルス幅モジュレーション)
・Shape
・Rate
・Modulator depth control
・Serumの解説 ~LFO~
モジュレーションを覚えていく上で基礎となるLFO。
複雑に考えてしまいがちですが、それぞれの役割がどうなっているのか一つ一つ見ていけば大丈夫です。
LFOは、かけたときにその効果がわかりやすいこともありモジュレーションの基礎を学ぶのに最適です。
モジュレーションの基本的な概念をしっかり把握して、さらに複雑なモジュレーションを理解するベースを作っていきましょう。
第5回目 モジュレーション 〜基礎〜
基本情報
ビデオファイル:13分18秒
テキスト:PDF 全10ページ
講座内容
今回の資料をダウンロードして使ってください。
・テキスト
・課題用参考音源
お知らせすることは、まだありません。